プレゼンの構成をネリネリネリネリ・・・
な、日曜日。
2011年12月4日日曜日
2011年11月30日水曜日
マッチングサイト
建築家のマッチングサイトって、本当に今多くなってますよね。
私もいくつか参加させてもらってます。
実は7〜8年前、前の事務所で、財団系のそういったサイトをつくる
仕事をしたこともありました。
そのときにHPをつくるアレコレを学びました。
それ以来ほぼ独学でHPつくりをあちこちでしてます。
仕事が設計だけに限らないので、たまに驚かれるのですが、
つまり、なんでもさせられてたんですねー。
あ、間違えた!色々な経験をさせて頂きました!
で、話がズレてしまったんですが
今回こちらのマッチングサイトに掲載頂いてます。
よろしくお願いします。
www.homeproduce.net
私もいくつか参加させてもらってます。
実は7〜8年前、前の事務所で、財団系のそういったサイトをつくる
仕事をしたこともありました。
そのときにHPをつくるアレコレを学びました。
それ以来ほぼ独学でHPつくりをあちこちでしてます。
仕事が設計だけに限らないので、たまに驚かれるのですが、
つまり、なんでもさせられてたんですねー。
あ、間違えた!色々な経験をさせて頂きました!
で、話がズレてしまったんですが
今回こちらのマッチングサイトに掲載頂いてます。
よろしくお願いします。
www.homeproduce.net
2011年11月5日土曜日
気分あらたに。
11月よりアトリエグラムは一級建築士事務所としてスタートします。
法改正から、スムーズに事を運べず今日に至りましたが、ようやく漕ぎ着けました。
そしてまた新しく始まる物事に、私自身ワクワクです。
これからもよろしくお願い申し上げます!
法改正から、スムーズに事を運べず今日に至りましたが、ようやく漕ぎ着けました。
そしてまた新しく始まる物事に、私自身ワクワクです。
これからもよろしくお願い申し上げます!
2011年10月26日水曜日
KINOKOTOのコト
KINOKOTOは福島県南会津から発信するモノづくりブランドです。
家具、小物から住まいづくりまで木材を積極的に使っています。
もともと南会津は、若松の漆椀の木地をつくる木地師の里でもあり、
その南会津の木工職人によって一つ一つ手加工でつくり込まれた商品たちです。
今回新しく商品になったのが、タグクリップ。
書類をタグ付けできるクリップです。
樹種によって色が異なり、区別できるようになってます。
無塗装で木の手触りが癒し系〜。
しっちゃかめっちゃかな机まわりに是非ー!
www.kinokoto.jp
new acoustic camp
無事にWS終えました!
どでかい水たまりが物語ってるけど、初日の午前まで土砂降りで
どうなることかと思いながら準備してたので、本当に後半晴れて良かった!!!
今回のフェス出展に合わせて、私が参加するKINOKOTOという
南会津発信の商品も出しました。
ちなみにKINOKOTOは今度のIFFT11/2(wed)~4(fri)にも出展します。
よろしくお願いします〜。にん。
どでかい水たまりが物語ってるけど、初日の午前まで土砂降りで
どうなることかと思いながら準備してたので、本当に後半晴れて良かった!!!
今回のフェス出展に合わせて、私が参加するKINOKOTOという
南会津発信の商品も出しました。
ちなみにKINOKOTOは今度のIFFT11/2(wed)~4(fri)にも出展します。
よろしくお願いします〜。にん。
2011年10月5日水曜日
2011年9月27日火曜日
今年2回目のWSは
10月15日、16日の2日間、
New Acoustic Campでワークショップの出店をします。
山梨県道志村での野外フェス!
昨日下見に行った組の話を聞くと、もう道志村は昼ストーブついてたって!
キャンプの意気込みだったけど、怖じ気づいてコテージを予約。。。
New Acoustic Campでワークショップの出店をします。
山梨県道志村での野外フェス!
昨日下見に行った組の話を聞くと、もう道志村は昼ストーブついてたって!
キャンプの意気込みだったけど、怖じ気づいてコテージを予約。。。
2011年9月17日土曜日
2011年9月1日木曜日
南会津WS 2011 ③
今年はそんなこんなの1日ワークショップでした。
芸品館プロジェクトは10年計画。
技術的な耐震、改修も行いつつ、今回のようにWSを通して
少しずつ芸品館を作り上げていきます。
今年は開催も危ぶまれましたが・・・。
ちなみに南会津は福島で最も安全といわれています。
来年も楽しみ!
芸品館プロジェクトは10年計画。
技術的な耐震、改修も行いつつ、今回のようにWSを通して
少しずつ芸品館を作り上げていきます。
今年は開催も危ぶまれましたが・・・。
ちなみに南会津は福島で最も安全といわれています。
来年も楽しみ!
南会津WS 2011 ②
南会津でのWSのつづきです。
今年で3年目の「芸品館プロジェクト」は
南会津の使われなくなった建物(ほとんど廃墟だった!)を
武蔵野美術大学の学生と地元の南会津の人々でワークショップを通して
改修していくというアートプロジェクトです。
「芸品館」とは元々迎賓館として使われていたこの建物を
南会津の「記憶を残す」新しいミュージアムにしていく意味をこめた造語です。
今年のワークショップは、これ。
芸品館の中に森をつくる。をテーマに、
みんなで大きな木を書きます。
プロジェクターに映った色々な模様を写したり、
外に出て葉っぱを写生したり、
みんな真剣。。。
それぞれが描いた思い思いの「木」のもとを並べて、
どんな「木」にするか、話し合いながら並べ替えます。
並びが決まったら、また幹やら枝やら書き足して、
今度は色付け。
染色したテッシュをペタペタ。
建具に貼付けて大作の出来上がり!!!!
わーお!!!
2011年8月22日月曜日
2011年7月26日火曜日
2011年7月15日金曜日
2011年7月1日金曜日
2011年6月29日水曜日
2011年6月28日火曜日
アニョハセヨー
韓国に出張に行ってる人とスカイプでやりとりしてたんだけど、
PCがハングルでさっぱりらしく、
データ送るたびにあたふたしてて、うけた。
最終的には「ソンさーーーん!」と助けを呼ぶ声が響く。
これが何回も繰り返し。ぷぷぷ。
PCがハングルでさっぱりらしく、
データ送るたびにあたふたしてて、うけた。
最終的には「ソンさーーーん!」と助けを呼ぶ声が響く。
これが何回も繰り返し。ぷぷぷ。
2011年6月26日日曜日
2011年6月24日金曜日
new office のインテリア。
事務所をこちょこちょ整えてます。
引っ越しして何ヶ月!?っていうのは置いといて。
根性だけで作ったカーテン!!!
ベロアで10mの生地はさすがに大変だった〜!
ちなみにチラっと見えてる↑
タイルカーペットも貼るの大変だった!
2011年5月28日土曜日
ポメコ商店
ノリではじめたポメコプロジェクトが
ここまで来てしまった!
ふざけてる風なんだけど
まじめに企んでます。
メグロリバーポメコとは
私と従姉妹のトモチャンではじめた
リラックスした楽しくてかわいい創作プロジェクト。
アクセサリーからヴィンテージ、アンティーク、インテリアまで
「キャワイイ~~!」って絶叫しながら突き進んでいく
とってもクリエイティブで愉快なプロジェクトです。
HPで早速チェックだっ!
Meguro River POMECO
ちなみにabout usの
「トモミ番長と、裏切りの私の“奇跡の一枚”」が笑える。
それより、自分のHPがcoming soonだっ!
ここまで来てしまった!
まじめに企んでます。
メグロリバーポメコとは
私と従姉妹のトモチャンではじめた
リラックスした楽しくてかわいい創作プロジェクト。
アクセサリーからヴィンテージ、アンティーク、インテリアまで
「キャワイイ~~!」って絶叫しながら突き進んでいく
とってもクリエイティブで愉快なプロジェクトです。
HPで早速チェックだっ!
Meguro River POMECO
ちなみにabout usの
「トモミ番長と、裏切りの私の“奇跡の一枚”」が笑える。
それより、自分のHPがcoming soonだっ!
2011年5月23日月曜日
2011年5月18日水曜日
2011年4月11日月曜日
2011年4月7日木曜日
2011年3月12日土曜日
2011年3月9日水曜日
2011年3月6日日曜日
窯小屋_屋根②
窯小屋の屋根は銅版で葺いてます。
テカテカの銅版を硫黄拭取りという方法でくすんだ風合いに仕上げます。
サササーッと拭取ると、じわじわ変色していきます。
やりすぎると色が剥がれてしまったり、タイミング勝負なんです。
見てると面白いんです、これが!
ニヤニヤしてます。
右面が拭取り前(テカテカしてる)で、
左面が拭取り後です。(保護塗膜してあるのでちょっと白っぽいです)
テカテカの銅版を硫黄拭取りという方法でくすんだ風合いに仕上げます。
サササーッと拭取ると、じわじわ変色していきます。
やりすぎると色が剥がれてしまったり、タイミング勝負なんです。
見てると面白いんです、これが!
ニヤニヤしてます。
右面が拭取り前(テカテカしてる)で、
左面が拭取り後です。(保護塗膜してあるのでちょっと白っぽいです)
2011年2月27日日曜日
2011年2月22日火曜日
2011年2月21日月曜日
new office!
春から new officeに引っ越します!
目黒川沿いのオンボロビル。。。(おこられるー)
でも窓開けたら、あの桜!
ペンキ塗って、床張って、全面改装するつもりです。
みんなお手伝いよろしくね!
2011年2月16日水曜日
2011年2月15日火曜日
窯小屋_屋根①
3坪だけど、ちょっと複雑な構造になってます。
開口部の柱をとるために屋根が構造体になっているんです。
キャンチになったところを屋根で引っ張ってる感じです。
この角度からは屋根が見えないので、もう一枚。
開口部の柱をとるために屋根が構造体になっているんです。
キャンチになったところを屋根で引っ張ってる感じです。
この角度からは屋根が見えないので、もう一枚。
2011年2月1日火曜日
登録:
投稿 (Atom)